大人の金平糖 ほうじ茶(原野製茶本舗)
Q:福岡県の八女地方がお茶の名産地になった理由は何でしょう?
Q:日本で最初に金平糖を食べたのはだれでしょう?
「大人の金平糖 ほうじ茶」
甘さの中にほうじ茶の香ばしさを兼ね揃え、一粒口に入れると、ほうじ茶の香り高い味わいと、その中の砂糖の甘さが口の中で広がる…ご紹介するのは、ただ甘い金平糖ではなく、濃厚なお茶の味わいが楽しめる上品な「大人の金平糖 ほうじ茶」です。
手がけたのは、福岡県八女地域でお茶屋を営む原野製茶本舗さん。お茶屋が作った、お茶にぴったりのお菓子をお届けします。
日本にはお茶の名産地とされる地域がいくつかありますが、名産地となるには、気候風土や文化的な理由があり、そこに長年の人々の営みが積み重なっています。
福岡県の八女(やめ)地域は、冷涼で霧深く、適度な降水量があり、お茶の生育に適しています。
昼と夜の気温差がはっきりしているところはお茶の品質が良いとされ、八女地域はこれにもあてはまり、甘くてコクがあり旨みが強い、高級茶葉の産地となっています。
八女郡広川町には、奥八女と呼ばれる自然豊かな高地があります。原野製茶本舗は、その広川町で茶農家と専売契約を結び、お茶の製造から加工・販売まで一貫して行っています。
季節感、味、香り、色等にこだわった八女茶の商品づくりをされています。
お茶以外の産品にも当てはまりますが、生産者だけでは素晴らしい商品は作れません。それぞれの産地を見極め、ニーズや使途に合わせてブレンドしたり加工して、食材などの価値を高めてくれる存在が必要です。
たとえば、名料亭には必ず名問屋さんがいて、納得がいく食材だけを仕入れることができます。そのため、料亭は料理やおもてなしに集中できます。
いわゆるお茶屋さんも、茶畑を持っていないところが多く、各地の茶葉の特徴を見極め、発酵やブレンドなどによって、名品を生み出しています。
大人の金平糖は、そんなお茶の専門家、原野製茶本舗がお茶に合うお茶菓子として開発しました。お茶の濃厚な風味を感じてもらえる商品にすることにこだわりました。
金平糖は、小さな粒に糖蜜をかけながら徐々に大きくしていくのですが、まずはこの段階で、ほうじ茶を入れて試作をしたそうです。金平糖を大きくしていく過程では、熱を加えますが、この段階でお茶を加えると、繊細な茶葉は、熱によって本来の風味や味わいが弱くなってしまいました。
そこで、最後に金平糖をほうじ茶パウダーでコーティングする今の製造方法にたどりつきました。熱によるダメージを防ぎ、しっかりとしたほうじ茶の香ばしさを出しています。
使用している福岡県産の八女「ほうじ茶」は、香ばしい香りがしっかり出せるように、通常よりも強めに焙煎をかけています。
茶葉は、光、空気、温度によって変色や風味の劣化が進るため、多くの煎茶などと同じように、こうした変化を抑えるためパッケージはアルミ製です。
ちなみに、金平糖を日本で最初に食べたのは織田信長と言われています。
ポルトガルの宣教師ルイスフロイスから献上され、大の甘党だった織田信長は金平糖を気に入ったそうです。「金平糖」の語源がポルトガル語の「コンフェイトウ」なのは有名な雑学ですね。
江戸時代に入り、鎖国や禁教令により外来品である金平糖は見なくなりましたが、元禄年間(1688年~1704年)長崎で、ある町人が金平糖を自らつくることに成功。そこから金平糖づくりは全国に広がっていきました。
意外にも日本の金平糖メーカーは十軒にも満たないとのこと。原野製茶本舗さんは、食の展示会で金平糖の製造メーカーの方と知り合い、金平糖とお茶のコラボに取り組んだそうです。今回のお菓子づくりを通して、江戸時代から続く伝統菓子として金平糖を残して生きたいという思いや、熟練の職人さんの勘と経験による技術への尊敬の思いを強くされたとお話されていました。
金平糖は、小さな核となる粒に、糖蜜(蜜状の砂糖のこと)をかけながら時間をかけて大きくしていきます。製造方法にもよりますが、1日に平均1mmほどしか大きくなりません。
大人の金平糖の場合、粒の直径が8mm程。この大きさにするのに約10日間もかけて作られます。
核となる粒は、江戸時代はゴマやケシの実が使われていたようですが、最近は、グラニュー糖、ザラメやイラ粉(もち米を砕いたもの)などが使われています。
大きな釜に粒を投入し、熱しながら回転させます。そこに糖蜜を振りかけてはかき混ぜて、乾いたらまた糖蜜を振りかけてかき混ぜる作業を繰り返します。熱や水分の蒸発で糖蜜が結晶化、核は徐々に大きくなっていきます。
斜めに傾けた直径2メートルの大釜がゆっくり回転すると、金平糖がザーザーとさざ波のような音を立てて動きます。この音や、色や形を見て、糖蜜を入れるタイミングやかき混ぜる作業を行うのは、まさに職人技。熱せられた大釜を前にした作業は過酷で、夏場には50度近くにもなります。
このように手間暇かけて、職人の技術を頼りに作っていく金平糖は、「作品」と呼ばれることもあるそうです。
金平糖は長い時間をかけてつくることから、家庭も時間をかけて良いものを築きあげてほしいという夫婦円満、子孫繁栄の意味を込められることがあります。
また、その最大の特徴でもある表面の「とげ」は、鬼が嫌うので悪運やを払いのける効果があると言われ、無病息災の思いを込められることもあります。
このように縁起が良いとされる「金平糖」は、結婚式やホワイトデー、ひな祭りのほか、子どもの成長を祝うこどもの日や七五三、家族への感謝を伝える母の日や敬老の日の贈り物としても選ばれています。
皇室の贈り物として使われたり、企業の秘書が選ぶギフトなどでも重宝されているのも、こうした丹精込めたもの作りや縁起の良さが認められているからです。
「大人の金平糖 ほうじ茶」は、ほうじ茶だけでなく、コーヒーなどともよく合うと思います。
ご自分で楽しんでいただいたり、どなたかとのティータイムなどで、数粒の金平糖がそっと添えてあったりしたら目にも楽しいのではないでしょうか?